121118/あだたらカブの会・カブツー~移ヶ岳 |
会長の仕事の都合もあり、出発時刻は10:20でした。
でも、行き先も近場とあって、時間には余裕があります。
9:30には集合場所の 「プラント5大玉店」 に到着し、皆を待つことに。
おっ? 新メンバー?

スーパーカブ50 STD
サイドカバーの白と、ウインカー形状から ’91年式でしょうか。
ツーリング待ちではなく、普通に買い物に来ていたおじいちゃんのカブでした。

おそらく田んぼや畑の点検にも使っているのでしょうね、尋常じゃないコテコテ具合です。
でもこれがカブ本来の姿ですね、おやっさん(本田宗一郎氏)もきっと天国で目を潤ませていることでしょう。

などと勝手に他人のカブを観察しているうちにメンバーが集合です。
この日の参加者は
・cubmo会長 CT110
・T田氏 CT110
・E藤氏 カブ90DX
・私(FJT) リトルカブ
の4人でした。
副会長のT-ken氏は 福島駅伝のお手伝いで欠席です。他のメンバーは仕事でした。
今日のコースは会長おまかせです、まずは田村市の名峰 「移ヶ岳」 を目指します。

天候は晴れと言えども、日中の気温は9℃までしか上がらないようです。更に風があるため体感温度はかなり低く感じます。
全員完全装備で出発です。

出発して早々、ふくしま駅伝のコースを横断します。
そろそとランナーが来る時間ですね、地元の消防団が警備?にあたっていました。←あとで聞いたら一日消防団長を務めた大玉村の女性ランナーの応援のため横断幕を持って駆け付けていたそうです!団結力がさすがです。

阿武隈川にかかる安達太良山大橋を渡ります。舗装工事中でした。

会長に先導され、小春日和の路をすすみます。

今日の会長の愛車はCT110(2号車)、走りも軽快です。

ワインディングに入るとT田氏の走りが一変、会長を追走します。(法定速度内)
途中の信号待ちでT田氏のひと言、「今日は絶好の空冷エンジン日和だねぇ」
確かに乗る方は寒いですが、バイクにとっては熱ダレの心配もなく、エンジンも快調そのものです!(^^)

移ヶ岳に上る前に立ち寄ったセブン-イレブンで。
カブの後ろに映るプリウスのご一行さん(仕事で移動中)に声を掛けられました。
やはりカブが集団で走ると目立つのか、CTが2台あったからか、いつの間にか会長とフレンドリーに話しておりました。声を掛けて下さった方も4miniがお好きのようで、モンキーを所有されているそうです。

でも、こうして意気投合できるのもカブの親しみやすさがあってこそだと思います。いかついハー○ー集団だったら躊躇してしまいますよね。
さて、ここから一気に移ヶ岳を目指します。(目の前です)
登り口にある魚屋さん「丸一魚店」さんに温泉が出て、普通に入浴ができたりもしますが(今度行きたい)、今日は究極に湯冷めしてしまうのでこらえます。(間違いなく戦意喪失するでしょう)

山頂までの道は舗装されておりますが、時期的に落葉で敷き詰められており、注意が必要でした。
傾斜はありますが、50ccでも問題なく登れます。

山頂付近の休憩所です、南東には風力発電群、と自衛隊のレーダーサイトが見えます。

今日は雲が掛かってい見えませんが、西には安達太良~吾妻連峰が、更に快晴時には磐梯山も見通せます。

会長の指定席でしょうか。
自分を見つめ直すとき?良くここに来るそうです。

天気良さそうに見えますが、強風でした、ホントに。バイクが倒れないか心配なくらいでした。
さて、良い場所を教えてもらったので、次の目的地を決める予定でしたが、時間がだいぶ押しておりましたので、あまり足は伸ばせません。話し合いの末、会長おすすめの気持ちよく走れる農道を走り、昼食にすることにしました。
気持ち良く走ることができる農道、ここです ↓






疾走する会長でした、もちろん法定速度内で走っても気持ち良いと思います。

ちょっとここで全員が通った事のない道を進むかどうかで協議、多分行けるでしょうと、道に詳しいT田氏:左
・・・で、未確認の道を行きます。 ↓

・・・あれ・・・、狭い・・・。

落ち葉は、風情がありますけれどね・・・。

だんだん荒れてきたナ・・・。

あ・・・、舗装が終わった・・・。

フツーの林道になっちゃった・・・。

CTの二人には丁度良いコースだなこりゃ・・・。

セローだと快適だろうなぁ・・・、なぜカブで走っているのだろう・・・。(自問自答)

ようやく抜けたみたい、パンクしなくて良かった!

オンロードに復帰です。

のどかな道を行きます、おそらくR288方面のはず。

信号待ちで小休止の会長(左)と、T田氏(右)

ようやくR288へ、しかし風が強くて操作面でも体力面でも疲れます。
会長もお疲れ気味です。
T田氏の案内で、船引の街中で美味しいラーメン店(食堂)へ行ったのですが、なんと休業中でした。
やむなく別の店へ行くことに。

丸信ラーメン船引店にしました。
お昼時を少し過ぎていましたが、常に満員状態でした。人気なんですね。

私は新商品らしい「塩ラーメン/550円」にしました。
他の3人は「ラーメン大盛り/650円」
通常のラーメンは澄んだスープの底に醤油が沈んでおり、ひと皿で2度美味しいラーメンです。
麺はちぢれの太麺、あっさりした鳥ベースのスープと相性も抜群です。
私の頼んだ塩ラーメンは、ニラがこれでもかって入っていました。お腹の弱い人には厳しいかもしれません。
醤油のほうもネギだくでしたけれどね。他の丸信はこんなに入っていないけど、ここだけ?
店は若くて威勢の良い今風の男性店員3人ほどできりもり、見かけとは裏腹に対応もとても良く好感が持てました。
他に「餃子/350円」を4人前頼んだのですが、来たのがこれです。

↑ これで2人前です! なのでこれ×2が来てしまいました。
もう全員がお腹いっぱいになりました。

バイクで来た客は我々だけではなく、他にもCB750のタンデムさんと、BMW F800GSの県外ナンバーの方が食べに来られておりました。高速で来たのかな、インターすぐそばですからね。

さて、気温もこれ以上上がりそうもなく、小雨も降りてきましたので、本日のツーは帰り足とすることにしました。
三春 → 本宮 → 大玉 で帰着しました。

会長宅に寄ると、あのオレンジカブがありました。出走間近のようです。


もうほとんど仕上がったのですが、キャブの調子がよろしく無いとのこと。
アクセルを開けてすぐ戻しても、回転がなかなか落ちません。
T田氏と一緒にニードルやエアスクリューなどの点検調整をしましたが、解決しませんでした。
「簡単に直るようでもつまらない」 と、会長語録に登録です。
早く完調すると良いですね!
本日のツーリング、走行距離は約100㎞でした。
福島市は雨と晴れの繰り返しでした(´・ω・`)ショボーン
移ヶ岳、眺めが美しいですね~
こういうところでのんびりお茶を飲みたいです(´∀`*)
餃子がコレで2人前!?破格ですね…
いい焼き具合でコレだけでも食べに行きたいです(笑)
移ヶ岳、この日は風が強かったです、レッグシールドのあるバイクは停める方向に要注意です。
でも眺めは最高ですね、今度はおにぎり持って行きたくなりました。
餃子は通常より小さいサイズですが量の多さには驚きました。
外はパリパリ、中はザク切り野菜がたっぷりジューシーで美味しかったです(^^)
おすすめは「チャーシューメン:750円」のようです!