0706の小話 |
昨年購入したっきり、なかなか登録に行く時間がありませんでした。
最近仕事が忙しかったので、リフレッシュ休暇を頂き、登録に行くことにしました。
昨日まで雨の予報でしたが、夕方まで持ちそうだったので、リトルカブで出掛けることに。

福島市吉倉にある「軽自動車協会」(軽自動車検査協会とも)へ行ってきました。
運輸支局のすぐ近くで、案内標識もあり、迷うことなく着きました。
登録には、あらかじめ自賠責保険に加入する必要があります。
私は近くの代書屋さんで入りました。3年間17,350円にしました。
軽自動車協会の受付に行くと、お兄さんが手続きについて親切に説明してくれました。

・申請書40円
・ナンバー640円
かかった費用はこれだけです。

他に必要なのは
・住民票(コピー可!)
・認印
ぐらいのものです。特に住民票はコピーでも良いと言われたのには驚きました。
窓口:「うちでコピーしてお返ししますか?コピー代10円で済みますよ」
私 :「…特に使い道がないので、原本使ってください…」
昔からだったのでしょうか、いくらでも偽造ができてしまいそうです…。

領収書にはイラストが描いてあり、ほのぼのさせてくれました。
さて、本日の目的が終わったので、午後は何をしようかと考えました。
もともと雨だと思っていたので、今日の天気はラッキーでした。
そこで、息子(4歳)を乗せてタンデムツーに出掛けることにしました。
交通量が少なめな道を選び、まず岳温泉に行きました。

温泉神社にお参り、二人でツーリングの無事を祈願しました。
気温も高く、更に涼を求め土湯方面へ。

平日のためバイクは少なく、駐車場にはハスクとDUKE690の2台だけ。
DUKEは私も興味のあるバイクなのですが、乗りこなせないと思い購入を踏みとどまった過去があります。きっと面白いのでしょうね。
最近200が出たので人気が再燃するかな?
この後、すぐ帰る予定でしたが、天気が持ちそうでしたので、道の駅をはしごすることに。

道の駅あだちでアイス休憩です。私はチェダーチーズクリーム、息子はイチゴをチョイスしました。
この時点で15時頃、そろそろ雲行きが怪しくなってきました。

最後に花月堂(二本松市竹田)に行き、妻と娘にお土産を買うことに。
花月堂といえば、「揚げまんじゅう」があまりにも有名ですが、実はここの「バターどら焼き」もかなり美味しいです。
バターの塩っ気が強いのですが、そこがなんとも“らしい”美味しさなのです。
この日は揚げまんじゅうもまだありましたので、両方買って帰りました。
帰り道、自宅まであと5㎞のところで雨粒が落ちてきましたが、無事帰ってこられました。温泉神社の神さまに感謝です。
この日はセローに乗ることはなく、ナンバープレートベースを自作して終えました。

ナンバーと同じ大きさに切ったプラ板を両面テープで貼り付けただけです。

でも結構曲がりに強くなりますよ、コストパフォーマンスは高いです。
プコブルーのリトルは、レストア(エンジン組)後、700㎞走ったので、2回目のオイル交換をしました。
前回から450㎞、オイルは真っ黒でした。危ない危ない。
今回もワコーズプロステージS、10W-40です。汚れが早いということは、よく働いてくれるオイルということで、都合のよい解釈をしております。
カブにはオーバークオリティと言われますが、エンジンの血液たるオイルを粗末にすることはできません。
さて、あだたらカブの会のカブミーティングですが、
とき:9月2日 10時
場所:大玉村ふれあい広場(直売所がある国道4号沿いの広場)
で、広場の使用申請を出したのですが、いまだ回答が来ておりません。却下されてしまうのでしょうか。
早く正式告知をしたいところなのですが、許可証の回答待ちのためもう少しお待ちください…。
ようやくセローのナンバー登録完了ですね(^^;)
今度、軽くOFF走りに行きますか!アフリカさんと
カブミーティング楽しみですね
その日は何としても空けておきます。
いつもコメントありがとうございます。
セローは私にとって初のオフ車ですので、皆さんの軽くは私にとって未知の領域だと思いますが、よろしくお願いします。まずはメットを買わなければなりませんが。
カブミーティングについては、許可がまだおりていないので、正式告知ができず、こちらもモヤモヤしておりますが、9月2日で動いております
ので、よろしくお願い申し上げます。 (^o^)/
子供は突然寝てしまうことがありますので、シートは必須ですね。
タンデムステップに足が届くようになるまでは何らかの固定具が必要かと思います。あまり遠出はしませんが、喜んで乗るうちは乗せたいですね。
カブミーティングにつきましては、もう少々お待ち下さい!
マルコメさんには是非ご参加いただきたいです。